北海道立近代美術館

Research
コンテンツ一覧

佐藤由美加

職位


学芸部長兼学芸統括官
2025年4月現在

調査研究テーマ


北海道の美術
日本近代の美術

主な担当展覧会

あそびの木箱1992-93(北海道立旭川美術館、1992年)
抒情の街・札幌(北海道立三岸好太郎美術館、1997年)
美の使途 林竹治郎とその弟子たち(北海道立三岸好太郎美術館、1998年)
1930年代の青春―三岸好太郎と北海道独立美術作家協会の画家たち(北海道立三岸好太郎美術館、1999年)
それぞれの青春―俣野第四郎・三岸好太郎・久保守(北海道立三岸好太郎美術館、2000年)
個人美術館散歩 7人の洋画家(北海道立三岸好太郎美術館、2001年)
北の個人美術館散歩(北海道立三岸好太郎美術館、2002年)
北海道の水彩画(北海道立三岸好太郎美術館、2003年)
挿絵の黄金時代(北海道立三岸好太郎美術館、2004年)
野田弘志展 写実の彼方に(北海道立近代美術館、2007年)
北海道の水彩画(北海道立近代美術館、2008年)
北の風土と美術 今田敬一の眼(北海道立近代美術館、2010年)
山に魅せられた画家たち(北海道立帯広美術館、2013年)
大原美術館展Ⅱ(北海道立近代美術館、2017年)
北の水彩(北海道立旭川美術館、2020年)
旭川の美術100年(北海道立旭川美術館、2022年)
木原直彦と北海道の文学(北海道文学館、2025年)

主な執筆

「佐藤進の画業」『紀要 1996-97』、北海道立近代美術館他、1997年
「札幌―画家の愛した抒情の街」他執筆・編集、『抒情の街・札幌』展図録、北海道立三岸好太郎美術館、1997年
「林竹治郎とその教え子たち」他執筆・編集、『美の使途 林竹治郎とその弟子たち』展図録、北海道立三岸好太郎美術館、1998年
「北海道独立美術作家協会―独立展初期の三岸好太郎と北海道作家」『紀要 1998-99』、北海道立近代美術館他、1999年
「初期独立展の頃―三岸好太郎と北海道独立美術作家協会の画家たち」他執筆・編集、『1930年代の青春―三岸好太郎と北海道独立美術作家協会の画家たち』北海道立三岸好太郎美術館、1999年
「大正期の青春群像」他執筆・編集、『それぞれの青春―俣野第四郎・三岸好太郎・久保守』展図録、北海道立三岸好太郎美術館、2000年
「三岸好太郎の初期画業 中学時代から春陽会まで」『紀要 2000-01』、北海道立近代美術館他、2001年
「変貌の軌跡 三岸好太郎」他執筆・編集、『北の個人美術館散歩』展図録、北海道立三岸好太郎美術館、2002年
「水絵に魅せられた画家たち」他執筆・編集、『北海道の水彩画』展図録、北海道立三岸好太郎美術館、2003年
年譜編集『生誕100年 三岸好太郎展』図録(北海道立三岸好太郎美術館他、2003年)
「挿絵の黄金時代―画家たちの饗宴」他執筆・編集、『挿絵の黄金時代』展図録、北海道立三岸好太郎美術館、2004年
「北海道の水彩画について」『紀要 2002-04』、北海道立近代美術館他、2004年
『北の水彩』ミュージアム新書〔25〕、北海道新聞社、2005年
「静物」・年譜『野田弘志展 写実の彼方に』展図録、北海道立近代美術館他、2007年
「みづゑを愛した画家たち」他執筆・編集、『北海道の水彩画』展図録、北海道立近代美術館、2008年
「山―人を惹きつけるその魅力」他執筆・編集、『山に魅せられた画家たち』展図録、北海道立帯広美術館、2013年
「平澤大暲の画業 大正期の水彩・テンペラ画を中心に」『紀要 2009』、北海道立近代美術館他、2009年
「北海道美術の1920年代―大原美術館展Ⅱによせて」、章解説・作家解説執筆、『大原美術館展Ⅱ』展図録、北海道立近代美術館、2017年
研究ノート 「フランク・シャーマンの戦後日本における交友と活動の軌跡 −1948年の写真と手紙を中心に」『北海道立美術館・芸術館紀要』第30号、2021年
「木の作家を訪ねて24 須田賢司」『氷華No.64』北海道立旭川美術館、2022年
「木の作家を訪ねて25 村山明」『氷華No.65』北海道立旭川美術館、2023年
資料紹介「フランク・シャーマンへのインタビュー」『北海道立美術館・芸術館紀要』第31~34号、2022~2025年

その他

北翔大学非常勤講師 2006年~2009年
講演「山岳画家としての坂本直行」北海道大学総合博物館 2016年
講演「日本近代の水彩と北海道」市立小樽美術館 2017年
研究助成「シャーマン・コレクションの調査と研究―フランク・シャーマンが戦後日本美術に果たした役割を中心に」鹿島美術財団 2022年