北海道立近代美術館

Research
コンテンツ一覧

村山 史歩

職位

学芸副館長
2025年4月現在

調査研究テーマ

  • 美術館・博物館学
  • アートマネジメント
  • 近現代ガラス
  • デザイン
  • 近現代美術
  • 浮世絵

主な担当展覧会

久本春雄と同時代の画家 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1992年)

昭和の日本画展 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1993年)

日本近代彫刻の歩み展 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1993年)

北海道立近代美術館所蔵 ヨーロッパのガラス工芸 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1995年)

菊川多賀展 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1995年)

片岡球子展 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1996年)

ピカソ版画展 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1996年)

小倉遊亀展 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1997年)

北海道・港町浪漫 函館・小樽・釧路―ロマンと抒情の風景 (北海道立釧路芸術館 2000年)

毛綱毅曠展 記憶術としての空間 (北海道立釧路芸術館 2001年)

奈良美智展 (北海道立旭川美術館 2002年)

始源のかたち 木原康行展 (北海道立旭川美術館 2003年)

石山寺と紫式部 (北海道立旭川美術館 2004年)

空海マンダラ―弘法大師と高野山 (北海道立旭川美術館 2006年)

三沢厚彦 ANIMALS+  (北海道立旭川美術館 2007年)

没後40年レオナール・フジタ展 (北海道立近代美術館 2008年)

中野北溟の世界 (北海道立近代美術館 2009年)

A★MUSE★LAND☆TOMORROW 2010 ARCHAIC FANTASY 土×炎=? (北海道立近代美術館 2009年)

親鸞聖人750回大遠忌記念 本願寺展 (北海道立近代美術館 2010年)

国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス (北海道立近代美術館 2011年)

浮世絵細見 いきな女の江戸ぐらし (北海道立近代美術館 2012年)

東山魁夷展 (北海道立近代美術館 2012年)

生誕110年山口正城展 はじまりは1本の線から (北海道立近代美術館 2013年)

木をつかうくらし (北海道立旭川美術館 2014年)

バード&バードハウス 織田コレクションを中心に (北海道立旭川美術館 2015年) 

ひろしま美術館所蔵 フランス近代美術をめぐる旅  (北海道立旭川美術館 2016年)

デンマーク・デザインの魅力-織田コレクションと旭川 (北海道立旭川美術館 2017年)

小樽芸術村×近美 ガラスと近代洋画の名品 (北海道立近代美術館 2018年)

僕は迷路を行ったり、来たりする―。変貌の画家 三岸好太郎 (北海道立三岸好太郎美術館 2018年)

この1点を見てほしい。淡島雅吉《しづくガラス タンブラー》 (北海道立近代美術館 2019年)

mima-no-me#みまのめvol.5 (北海道立三岸好太郎美術館 2019年)

神田日勝 大地への筆触 (北海道立近代美術館 2020年)

この1点を見てほしい。岩田藤七《水指・花》 (北海道立近代美術館 2021年)

奈良原一高―王国 Domains (北海道立函館美術館 2022年)

詩文書の魅力 金子鷗亭と中野北溟 (北海道立函館美術館 2022年)

特別展示 中原悌二郎《若きカフカス人》 (北海道立釧路芸術館 2023年)

主な執筆

「久本春雄の写実の世界」他、作家作品解説、年譜 『久本春雄と同時代の画家」展図録 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1992年)

「昭和の日本画展」図録 作品解説、作家解説、参考文献 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1993年)

「日本近代彫刻の歩み展」展図録 作家解説、年表 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1993年)

「北海道立近代美術館所蔵 ヨーロッパのガラス工芸」図録 作家工房解説、技法解説 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1995年)

「菊川多賀展」図録 略年譜、参考文献 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1995年)

「片岡球子展」図録 年譜 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1996年)

「ピカソ版画展」図録 技法解説、略年譜(釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1996年)

「小倉遊亀展」図録 年譜 (釧路市生涯学習センターアートギャラリー(現・釧路市立美術館)1997年)

「釧路浪漫紀行 霧に誘われ幣舞橋」他、作家解説 『北海道・港町浪漫 函館・小樽・釧路―ロマンと抒情の風景』展図録 (北海道立釧路芸術館 2000年)

「毛綱毅曠展 記憶術としての空間」展 略年譜 (北海道立釧路芸術館 2001年)

「収蔵作品から 遠藤彰子 《岐路》」 『北海道立旭川美術館だより 氷華』 No. 44(北海道立旭川美術館 2003年)

「木原康行の世界―始源のかたちを求めて」他、技法解説、略年譜、参考文献 『始源のかたち 木原康行展』図録 (北海道立旭川美術館 2003年)

「展覧会報告 始源のかたち 木原康行展」 『北海道立旭川美術館だより 氷華』 No. 45(北海道立旭川美術館 2004年)

「始源のかたち―木原康行展」 『美術ペン』111号 (北海道美術ペンクラブ 2004年)

「展覧会報告 石山寺と紫式部―源氏物語1000年展」 『北海道立旭川美術館だより 氷華 』No. 46(北海道立旭川美術館 2005年)

「空海マンダラ―弘法大師と高野山」展図録 作品解説、略年表 (北海道立旭川美術館 2006年)

「木の作家を訪ねて18 三沢厚彦氏 その1」 『北海道立旭川美術館だより 氷華』 No. 47(北海道立旭川美術館 2006年)

「木の作家を訪ねて19 三沢厚彦氏 その2」 『北海道立旭川美術館だより 氷華』 No. 48(北海道立旭川美術館 2007年)

「三沢厚彦 ANIMALS+」作家略年譜 (求龍堂 2007年)

「中野北溟の世界」展図録 章解説 (北海道立近代美術館 2009年)

「A★MUSE★LAND☆TOMORROW 2010 ARCHAIC FANTASY 土×炎=?」展図録 作品解説 (北海道立近代美術館 2009年)

「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」展図録 関連年表、参考文献(和文文献) (北海道立近代美術館 2011年)

「風景との出会い」他、作品解説 『東山魁夷展』図録 (北海道立近代美術館 2012年)

「生い立ち 美術への関心」「工業デザイナー 山口正城」「造形教育への情熱」他、作家作品解説、略年譜 『生誕110年山口正城展 はじまりは1本の線から』図録 (北海道立近代美術館 2013年)

「木の作家を訪ねて21 木工クラフトの新世代 丹野雅景氏」 『北海道立旭川美術館だより 氷華 』No. 56(北海道立旭川美術館 2014年)

「木をつかうくらし 織田コレクションを中心に」展図録 各期解説、作家作品解説 (北海道立旭川美術館 2014年)

「展覧会報告 木をつかうくらし 織田コレクションを中心に」 『北海道立旭川美術館だより 氷華 No. 57』(北海道立旭川美術館 2015年)

「ひろしま美術館所蔵 フランス近代美術をめぐる旅」展図録 章解説、コラム、作家・作品解説他 (北海道立旭川美術館 2016)

「デンマークの家具 リ・デザイン」「同 Yチェアのひみつ」「旭川の家具 デザイナー×職人」「同 伝える技と心」他 章解説、コラム、作家解説、デンマーク・デザイン関連年表、略年譜 『デンマーク・デザインの魅力-織田コレクションと旭川』展図録  (北海道立旭川美術館 2017)

「展覧会報告 デンマーク・デザインの魅力」 『北海道立旭川美術館だより 氷華』 No. 60(北海道立旭川美術館 2017年)

「mima-no-me#みまのめvol.5」展リーフレット 作家解説 (北海道立三岸好太郎美術館 2019年)

「interview 弟、日勝の絵画をめぐって 神田一明」他、作家・作品解説 『神田日勝 大地への筆触』展図録 (北海道立近代美術館 2020年)

「研究ノート 岩田藤七の茶器《水指 花》をめぐって」 『北海道立美術館・芸術館紀要 第31号』(北海道立近代美術館他 2022年) 

「自分の心を燃やしてくれるイメージ インタビュー 書家・中野北溟さん」他 略年譜 『詩文書の魅力 金子鷗亭と中野北溟』展図録 (北海道立函館美術館 2022年)

「特別展示 中原悌二郎《若きカフカス人》」リーフレット (北海道立釧路芸術館 2023年)

その他

北翔大学非常勤講師(美術概論)20112013

北翔大学非常勤講師(博物館概論)2025年~

函館市文化財保護審議会委員 20212023

釧路市景観審議会委員および色彩部会委員 20232024

市立小樽美術館協議会委員および資料収蔵委員会委員 2024~2025年

令和6年度札幌芸術の森等作品選定委員会委員 2024年        

北海道美術館学芸員研究協議会副会長 2025年~

北海道博物館協会副会長 2025年~

取材執筆

北海道新聞『季評 美術』欄執筆担当 20192020