北海道立近代美術館

Collection
コンテンツ一覧

高橋博信コレクション

高橋博信氏(1926-1997)は、北海道帯広に生まれ、高橋建設株式会社を設立し社長、会長を歴任するかたわら、30余年にわたり浮世絵を収集し、研究を重ねた。1988(昭和63)年、日本浮世絵協会で第7回内山晋米寿記念浮世絵奨励賞受賞。1991(平成3)年、同協会理事。
当館では平成16年度、長男である高橋大介氏から、高橋博信氏のコレクションのうち491点の寄贈を受けた。歌川国貞を主として、歌川国芳、溪斎英泉他による浮世絵版画、それもほぼすべてが美人画である。

芸術性の高さはもちろん、歴史的・文化的資料としての魅力にも富む。さらにその多くは彫り・摺りも良く、保存状態が極めて良好であることから、元来の鮮やかな色彩など、浮世絵の美を堪能できる作品群である。
これらの作品は、高橋博信氏が心血を注いで集め、守り通してきたものであり、当館では同氏の意志を受け継いで、保存に細心の注意を払いながら、同時にその魅力を広く紹介し後世に伝えることに取り組んでいる。

歌川国貞《星の霜 当世風俗(蚊帳美人)》

(うたがわくにさだ)江戸(現・東京)生まれ。少年期より、当時すでに一大勢力をなしていた歌川豊国の門に入り、早くから非凡な画才を発揮。江戸末期の浮世絵界を代表する絵師のひとりとして活躍した。
本作は、国貞円熟期の代表作《星の(または「星や」)霜当世風俗》シリーズ(全10点の揃物)の中でも評価の高い一作。寝苦しい夏の夜。しどけない寝間着姿の女が、蚊帳の中で息を殺して紙燭の炎を見つめている。炎の先には小さな虫。寝床に迷い込んだ蚊を退治しようと、神経を集中させたその一瞬が描かれている。粋でおきゃんな国貞美人の好例。

歌川国貞 1786-1864(天明6-天治元) 《星の霜 当世風俗(蚊帳美人)》 木版・紙 大判錦絵 37.9×26.2cm 落款:五渡亭国貞画 版元:伊勢屋利兵衛艸 改印:極 受贈(平成16年度、高橋大介氏)

溪斎英泉《(花魁道中 鯉の滝のぼり)》

(けいさいえいせん)江戸赤坂に近い星ヶ岡に武士の子として生まれるが、菊川英山に学び浮世絵師として歩んだ。粋や張りといった江戸後期の美意識を体現した独自の美人画のスタイルを確立し、江戸後期の文化、文政、天保期に活躍した。
この作品は、道中姿の花魁をモティーフとした縦二枚続の大判藍摺絵。天保期、英泉は輸入染料のベロ藍を使い、濃淡のみで表現されるモノクロームの藍摺絵の秀作を残した。華やかな花魁は縦長の画面の枠を超え、歩を進める動きとあいまって横への空間的広がりが示唆されている。打掛けは「鯉の滝のぼり」の図で大胆に装飾されている。滝を上下する二尾の鯉の描写にはとりわけ濃い藍が使われ、その躍動感が際立つ。

溪斎英泉 1791-1848(寛政3-嘉永元) 《(花魁道中 鯉の滝のぼり)》 木版・紙 大判藍摺絵縦二枚続 (上)37.1×24.5cm (下)36.5×24.2cm
(下)落款:溪斎英泉画 版元:佐野屋喜兵衛 改印:極 受贈(平成16年度、高橋大介氏)

歌川国芳《(山海)目度鯛図会 五十二 あたまかいたい》

(うたがわくによし)江戸日本橋生まれ。俗称孫三郎。号には一勇斎、朝桜楼など。斬新な構図の勇壮な武者絵により人気を得、幕末を代表する浮世絵師となった。洋風画、美人画、戯画などにおいても機知と想像力に富む作品を残している。
《山海愛度図会(めでたいずえ)》は、人々の購買欲を刺激することを目的に、諸国の名産品を描いたこま絵と当時流行の髪形や着物に身を包んだ美人を組み合わせた揃物。副題は標題の愛度にかけて「…したい」とし、さまざまな女性の仕草と対応させている。
この作品に表されたのは、鬢の乱れ、うつむく「あたまがいたい」女性。国芳が女性を描き、薩摩焼製作の様子を表したこま絵を国芳の長女とりが担当した。 

歌川国芳 1797-1861(寛政9-文久元) 《(山海)目出鯛図会 五十二 あたまかいたい》 1852(嘉永5)年 木版・紙 大判錦絵 35.4×25.4cm 落款:一勇斎国芳画 芳桐印 版元:未詳 改印:衣笠、村田(名主双印) 子十二(年月印) 受贈(平成16年度、高橋大介氏)