北海道立近代美術館

Exhibitions

コンテンツ一覧

開催中の展覧会

神田日勝《室内風景》1970年

展示室A

【近美コレクション】1945-2025 美術は何を記憶しているか

 2025年、第二次世界大戦の終結から80年を迎えます。この80年間で、北海道を含む日本の社会は大きく変化し、その過程で様々な美術作品が生み出されてきました。作家の生きた時代の世相を反映したもの、長年心に残り続けていた情景が昇華されてかたちになったものなど、美術は時代ごとの思潮や事象をいわば記憶として宿しています。
 本展では、社会と関わりながら制作された美術作品の背後に存在する記憶を、現代に生きる我々の眼を通して紐解きます。絵画や彫刻、写真など多様な作品により社会と美術、そして過去と現在のつながりを様々な角度から検証するとともに、我々の現在地を見つめ直す契機とします。

会期
2025年7月19日(土)~11月24日(月)
開館時間:9:30~17:00。ただし、カルチャーナイト(7月25日)は9:30~21:00。8月22、29日、9月5日(いずれも金)は9:30~19:30 ※入場は各閉館時間の30分前まで
休館日:月曜日(7/21、8/11、9/15、10/13、11/3、11/24を除く)、7月22日(火)、8月12日(火)、9月16日(火)、9月24日(水)~9月30日(火)、10月14日(火)
※9月24日(水)~9月30日(火)は展示替え等のため全館休館

2025.07.19(土) - 2025.11.24(月)

次回開催の展覧会

イワタルリ《No.220402》(部分)2022年、作家蔵

展示室B

【特別展】イワタルリ展

息づくガラス

 イワタルリは、日本の現代ガラスを代表する作家の一人です。1951年に東京で生まれ、祖父が日本のガラス工芸の先駆者である岩田藤七、父・久利と母・糸子もガラス作家という環境で育ちました。ガラス専攻がまだなかった東京藝術大学および大学院で鋳金を学び、大学院修了後はガラス造形家としての道を歩み始めます。
 イワタルリの作品は、ガラスがそこに「在る」という存在感を大切にし、素材の特性や可能性を追究したものです。大きく二つのタイプに分けることができ、「立体作品」「工芸作品」と称されています。立体作品は、キャスト(鋳造)の技法による淡い緑色を帯びたガラスと、黒い鉄などの異素材とを組み合わせたものです。無駄を削ぎ落したガラスの塊は、力強く静謐な空間を生み出し、ガラスという素材が持つ可能性を示しています。工芸作品は宙吹きの技法を用いて作られ、自在な形と透明あるいは赤や黒といった鮮やかな色の肉厚の器で、豊かな量感がしなやかに空間と調和します。本展では、そうした創作の両面からイワタ芸術の造形世界の魅力を探ります。

会期
2025年12月13日(土)~2026年2月15日(日)
開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(1/12を除く)、12月29日(月)~1月3日(土)、1月13日(火)

会場
北海道立近代美術館 展示室B

2025.12.13(土) - 2026.02.15(日)

これからの展覧会

これから開催予定の展覧会はありません