展覧会
Exhibitions
【近美コレクション】おはなし美術
中谷有逸《碑・古事記(オキナガタラシヒメとその御子)》2014年
この展覧会では、おはなしを一つの糸口としながら、美術の世界をたのしくご覧いただきます。おはなしとともに描かれた絵本、かけことばを取り入れた浮世絵、説話をモチーフとする絵画やイマジネーションゆたかな版画連作など、おはなしをめぐる多彩な作品をご紹介し、その内容や表現の工夫をやさしく読み解きます。また立体作品を手でふれて、かたちや質感を味わっていただくコーナーも設けます。
「おはなし美術」をとおして、わたしたちと美術がもっと仲良くなれますように・・・!
会期
2025年12月13日(土)~2026年4月12日(日)
開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(1/12、2/23を除く)、12月29日(月)~1月3日(土)、1月13日(火)、2月17日(火)~20日(金)、2月24日(火)
※2月17日(火)~20日(金)は展示替え等のため全館休館。
同時開催
カラー・オブ・グラス
ガラス造形では金属化合物の添加で様々な色を発色させるほか、異なる色のガラスを被せるなどの手法で複雑な色合いをつくりだしています。さらに加熱時の流動性や光の透過性を巧みに生かした造形によって生みだされた、ガラスならではの色彩美をご紹介します。
青木美歌《未生命の遊槽》
多種多様な生命体のつながりや、肉眼では見えない微細な存在を顕わにする光をテーマに、ガラスを素材とする制作を展開した、札幌育ちの青木美歌(1981-2022)。令和6年度に寄贈された最大級のインスタレーション《未生命の遊槽》を、通年展示します。
この1点を見てほしい。池田良二《アントニ・タピエス氏に捧げる Varanasi》
6,000点を超える当館コレクションの中から1点を選び、学芸員が多角的な研究を通して作品の奥深い魅力をご紹介します。
今回は根室出身の銅版画家、池田良二の作品を取り上げます。
観覧料
一般 510(420)円、高大生 250(170)円
近美コレクションと三岸好太郎美術館(特別展を除く)を両方観覧する場合
一般 830(670)円、高大生 410(270)円
※( )内は、10名以上の団体料金。
※無料になる方
・65歳以上、中学生以下、身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(ミライロID利用可)及びその介護者(1名)、児童福祉施設、老人福祉施設に入所されている方とその引率者、生活保護を受けている方。受付で手帳等をご提示ください。
・高校生等が毎週土曜日および学校の教育活動で利用する場合。
会場での観覧券購入に、現金のほか次のクレジットカードと電子マネー等がご利用いただけます。
・クレジットカード:VISA、Master、JCB、Amex、銀聯
・電子マネー:iD、Edy、交通系IC全般、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICPAY
・QRコード決済:auPAY、Alipay、Wechat、PayPay、LINEPay、dポイント、楽天ペイ、メルペイ
関連事業
ミュージアム・トーク
学芸員が開催中の近美コレクションの出品作品について詳しくお話しします。
日時:各回日曜日 午後2時~(30分程度)
会場:展示室A(要観覧券)
12月21日 この1点を見てほしい。池田良二《アントニ・タピエス氏に捧げる Varanasi》
1月18日 浮世絵と言葉遊びのたのしみ-歌川国芳《妙でんす十六利勘》、歌川国貞《一歩線香即席噺》を中心に
1月25日 福沢一郎の画業-戦前から戦後へ
2月1日 この1点を見てほしい。池田良二《アントニ・タピエス氏に捧げる Varanasi》
2月15日 カラー・オブ・グラス―ガレの探求を中心に―
ふれて楽しむ 絵巻物
「おはなし美術」展に展示されている作品を学芸員の案内で鑑賞したあと、絵巻物(複製)をひらいて、巻いて、描かれている「おはなし」を楽しみましょう。
日時:2026年 1月28日(水)、2月8日(日) 各日 10:30~11:30 (受付開始 10:00)、13:30~14:30(受付開始13:00)
会場:北海道立近代美術館 展示室A 1階(「おはなし美術」展会場)、2階造形室
対象:大人(18歳以上)
定員:各回6名
講師:当館学芸員
参加料:一般510円、大学生250円
※65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料。詳しくは当選者にお知らせします。
応募方法:応募フォームからご応募いただくか、館内で配布しているチラシの申込欄にご記入のうえ、当館展示室A 受付の職員に直接お渡しください。
申込期間:2025年12月13日(土) ~ 2026年1月8日(木)
応募者多数の場合は抽選し、参加可否は、1月14日(水)までにメールでお知らせします。