北海道立近代美術館

Exhibitions

コンテンツ一覧

【近美コレクション】1945-2025 美術は何を記憶しているか

神田日勝《室内風景》1970年

2025年、第二次世界大戦の終結から80年を迎えます。戦後から現代に至るまで、美術は激動する社会と関わりながら展開し、時代ごとの思潮や出来事を記憶として宿しています。本展では、その記憶を掘り起こし、80年間の美術と社会の動向を探ります。

会期
2025年7月19日(土)~11月24日(月)
開館時間:9:30~17:00。ただし、カルチャーナイト(7月25日)は9:30~21:00。8月22、29日、9月5日(いずれも金)は9:30~19:30 ※入場は各閉館時間の30分前まで
休館日:月曜日(7/21、8/11、9/15、10/13、11/3、11/24を除く)、7月22日(火)、8月12日(火)、9月16日(火)、9月24日(水)~9月30日(火)、10月14日(火)
※9月24日(水)~9月30日(火)は展示替え等のため全館休館
2025.07.19(土) - 2025.11.24(月)

同時開催

ウィズ・キッズ’25 赤・青・白 杉山留美子さんの部屋

杉山留美子さん(1942-2013)は、色の持つ力を追い求めた画家です。この展覧会では、杉山留美子さんが手がけた赤・青・白などによる作品を展示します。色に包まれるような空間の中で、ぜひそのパワーを体験してみてください。

杉山留美子《WORK 9704-1》1997年
杉山留美子《WORK 9704-1》1997年

透明なガラス―スウェーデンのリリシズム

シンプルな器形にみずみずしい抒情を帯びたスウェーデンのガラス。エングレーヴィング技法を用いて、透明なガラスに繊細な彫刻を施したものの多いことが、特徴のひとつです。20世紀に入りガラス工場と芸術家が協働して作り出した、独自の世界をお楽しみください。

エーヴァルド・ダールスクーグ《蓋付台付鉢・メリーゴーランド》1926年
エーヴァルド・ダールスクーグ《蓋付台付鉢・メリーゴーランド》1926年

アートギャラリー北海道 手のひらの宇宙―洞爺湖芸術館コレクション展

道内の美術館を紹介する展覧会。洞爺村(2006年より洞爺湖町)で「手のひらの宇宙」をテーマとして作品のサイズを限定した小型彫刻の国際公募展「洞爺村国際彫刻ビエンナーレ」が、1993年から2007年まで8回開催されています。洞爺湖芸術館に収蔵された入選作品のコレクションを紹介します。

キフ・パネッテ(ルーマニア) 《旅人たちの世界》 2005年大賞受賞、洞爺湖芸術館蔵(画像提供:洞爺湖芸術館)
キフ・パネッテ(ルーマニア) 《旅人たちの世界》 2005年大賞受賞、洞爺湖芸術館蔵(画像提供:洞爺湖芸術館)

青木美歌《未生命の遊槽》

多種多様な生命体のつながりや、肉眼では見えない微細な存在を顕わにする光をテーマに、ガラスを素材とする制作を展開した、札幌育ちの青木美歌(1981-2022)。令和6年度に寄贈された最大級のインスタレーション《未生命の遊槽》を、通年展示します。

協力:国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ
撮影:ナカサアンドパートナーズ
提供:カラーキネティクス・ジャパン
 

青木美歌《未生命の遊槽》2010年 ※参考写真
青木美歌《未生命の遊槽》2010年 ※参考写真

この1点を見てほしい。本郷新《嵐の中の母子像》

6,000点を超える当館コレクションの中から1点を選び、学芸員が多角的な研究を通して作品の奥深い魅力をご紹介します。

本郷新《嵐の中の母子像》1953年
本郷新《嵐の中の母子像》1953年

観覧料

一般 510(420)円、高大生 250(170)円

近美コレクションと三岸好太郎美術館(特別展を除く)を両方観覧する場合

一般 830(670)円、高大生 410(270)円
※7月19日(土)から8月28日(木)まで適用できます。

※( )内は、10名以上の団体料金。
※無料になる方
・65歳以上、中学生以下、身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(ミライロID利用可)及びその介護者(1名)など。受付で手帳等をご提示ください。
・7月21日(当館開館記念日)、7月25日(カルチャーナイト、17:00~21:00)、11月1日~7日(芸術週間)にご来場のすべての方。
・高校生等が毎週土曜日、7月1日~8月31日の期間および学校の教育活動で利用する場合。対象となるのは、高等学校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校高等部の生徒および高等専門学校の生徒(高等学校の生徒に準ずる者に限る)です。