Covid-19
新型コロナウイルス感染症対策の取組
来館される皆様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入館いただくお客様におかれましては、次の事項について、ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。
お願い(1) 入場時の注意事項
- 入口及び受付カウンター等に消毒用アルコールを設置しておりますのでご利用ください。
- 入館後、サーモグラフィー装置による体温測定(必要に応じて、非接触式体温計による検温)を実施していますので、ご協力願います。
(検温の結果、37.5℃以上の発熱のあるお客様は入場をお控えください。) - また、次のいずれか一つでも該当する場合につきましても、入場をお控えいただきますようお願いします。
- 体調不良の方
- 過去2週間以内に発熱や感冒症状のあった方
- 過去2週間以内に感染拡大している地域や国を訪問した方
- マスクをお持ちのお客様はマスクの着用をお願いします。
- マスクの着用ができない場合は、咳・くしゃみの際にはハンカチやティッシュ等で口と鼻をおおい、他のお客様から顔をそらす等、咳エチケットをお守りください。
- トイレにも消毒用アルコールを設置しておりますので、ご利用ください。
- トイレでは石けんによる手洗いをお願いします。
展示室等において
- 他のお客様とは十分な距離 (2m程度)を取ってご観覧ください。
- 飛沫拡散防止のため、展示室内等での会話はできるだけお控えください。
- 展示室が混み合わないように入場制限を行う場合があります。混雑の状況によっては、入場をお断りすることもありますので、あらかじめご了承願います。
当館での取り組み
- 館内スタッフはマスクを着用させていただきますのでご了承願います(受付スタッフ・売店スタッフは手袋も着用)。
- 定期的な換気を実施しております(空調設備による換気、展示室出入口の開放)。
- ドアノブ、手すりなど、手を触れる頻度の高い箇所については、随時消毒します。
- 受付及び売店には、飛沫防止のため、ビニールの仕切を設置しています。
- 他のお客様と十分な距離を保っていただくため、受付前・売店等へのフットプリント(足跡表示)設置や展示室内に一定の間隔でマーキングをしております。
- 喫茶コーナー及び図書コーナーについては、当面の間、休止とさせていただきますのでご了承願います。
- 当館ホールに展示している彫刻作品の一部に手を触れる鑑賞プログラム「アートにタッチ!」についても、当面の間、休止とさせていただきますのでご了承願います。
お願い(2)連絡先の登録
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入館時において、北海道コロナ通知システムによるEメールアドレスの登録又は用紙への記入のいずれかの方法による連絡先の情報提供にご協力をお願いいたします。
なお、用紙への記入の場合、事前に記入の上、来館時に持参提出いただくと、スムーズに入場いただけます。
登録方法 1「北海道コロナ通知システム」によるEメールアドレスの登録
入館時に、お持ちのスマートフォン又はカメラ付き携帯電話で、当館に掲示しているQRコードを読み取っていただき、表示される画面からEメールアドレスを登録いただくものです。
※「北海道コロナ通知システム」については、こちらをご覧ください。
登録方法 2 緊急時連絡先の用紙への記入
下記ダウンロードリンクから用紙をダウンロードいただけます。
「新北海道スタイル」安心宣言
北海道立函館美術館は7つの習慣化に取り組みます。
01.職員のマスク着用や手洗い等に取り組みます
・手洗い、マスク、咳エチケットの励行
02.職員の健康管理を徹底します
・出勤前の健康チェックの徹底
03.施設内の換気を行います
・空調設備等を活用した換気の実施
04. 施設の定期的な消毒、清掃を行います
・アルコール消毒剤の設置
・定期的な清掃の実施
05.人と人との接触機会を減らす取組を進めます
・展示室等のソーシャルディスタンスの確保
・受付、売店などのフットプリント
・受付、売店でのビニール仕切の設置
・入場制限の実施
06.来館者の皆様にも咳エチケットや手洗いをお願いします
・施設内の掲示や声かけによる注意喚起
07.道民の皆様方と連携し感染症に強い社会をつくります
・道民の皆様方も感染防止対策へのご協力をお願いします。
北海道立函館美術館長
函館美術館における感染防止の対策について
集団感染発生リスクの高まりを回避するための取組
- 作品管理に留意しつつ、定期的な空調設備による換気と展示室の出入口の開放
- 展示室内等における近距離での会話の自粛を呼びかけ
- 新型コロナウイルス感染拡大防止運動「北海道ソーシャルディスタンシング」の取組実施(館内におけるロゴの掲示や床面へのフットプリントの貼付など)
ソーシャルディスタンシング
新型コロナウイルスの感染を防ぎ、大切な人の命を守るため、咳エチケットなどに加えて、人と人との物理的な距離(互いに手を伸ばしても届かない距離 )を保つ取組。
飛沫感染を防ぐための取組
- マスク着用、入館時の消毒用アルコールの使用を呼びかけ
- 体調不良の方への入場時の注意を受付や掲示物で喚起
- 館内スタッフのマスクの着用(受付スタッフは手袋も着用)
- ドアノブ、手すり等、お客様の手の触れる頻度の高い箇所の随時消毒"
簡易マスクの作り方
- キッチンペーパーを切れ目にそって破り、幅1.5cmで蛇腹折りにする
- 折ったキッチンペーパーの両端に輪ゴムをあてて、ホッチキスで止める
- 折ったキッチンペーパーを広げ、両端の輪ゴムを耳にかける
- 人によって顔の大きさが違うので、輪ゴムで止める位置で調整する
参考:警視庁ホームページ「キッチンペーパーで簡易マスク」(警視庁災害対策課災害警備係)