Exhibition
展覧会
魂の風景
山口正城と難波田龍起
YAMAGUCHI Masaki and NAMBATA Tatsuoki
山口正城(1903~1959)と難波田龍起(1905~1997)は、いずれも旭川に生まれ、戦後日本で抽象を手がけて独自の表現を追求した画家です。
工業デザイナーでもあった山口は、製図に用いる烏口(からすぐち)や紙製のヘラを使って、シャープな線描や絵の具のにじみを生かした絵画を生み、自由美術家協会展などで発表しました。また、生涯にわたり日本のデザイン教育に力を尽くし、優れた教育者としても知られます。
難波田は、作風を変化させながらも一貫して自己の内面と向き合い、詩情豊かな抽象表現を切り拓いた画家です。自由美術家協会や北象会に参加し同時代の画家たちと交流を深めながら、絵画や詩作を通して抽象について思索を重ねました。
二人はいずれも交錯する線や画面に広がる色面のなかに、深い精神性をたたえた絵画世界を構築しています。それは、難波田の言葉を借りれば、「魂の風景」とも言い換えられるでしょう。
本展は、生誕120年を経ていまなお精彩を放つ二人の画家に焦点を当てます。山口と難波田がどのように抽象表現を展開していったのか、当館所蔵品や関連作家の作品、関連資料から探ります。また、近年新たに収蔵された難波田の版画・素描作品29点もこのたびお披露目いたします。
工業デザイナーでもあった山口は、製図に用いる烏口(からすぐち)や紙製のヘラを使って、シャープな線描や絵の具のにじみを生かした絵画を生み、自由美術家協会展などで発表しました。また、生涯にわたり日本のデザイン教育に力を尽くし、優れた教育者としても知られます。
難波田は、作風を変化させながらも一貫して自己の内面と向き合い、詩情豊かな抽象表現を切り拓いた画家です。自由美術家協会や北象会に参加し同時代の画家たちと交流を深めながら、絵画や詩作を通して抽象について思索を重ねました。
二人はいずれも交錯する線や画面に広がる色面のなかに、深い精神性をたたえた絵画世界を構築しています。それは、難波田の言葉を借りれば、「魂の風景」とも言い換えられるでしょう。
本展は、生誕120年を経ていまなお精彩を放つ二人の画家に焦点を当てます。山口と難波田がどのように抽象表現を展開していったのか、当館所蔵品や関連作家の作品、関連資料から探ります。また、近年新たに収蔵された難波田の版画・素描作品29点もこのたびお披露目いたします。
会期 2025.06.28(土) - 2025.08.24(日)
観覧料
一般510(400)円、高大生300(250)円、65歳以上・中学生以下・6月28日(土)と7~8月の高校生は無料
※( )内は以下の割引料金です。
- 10名以上の団体料金
- リピーター割引料金(当館または他の道立美術館で開催した特別展の観覧半券をご提示の場合。1枚につきお一人様1回限り有効。有効期限は半券に記載。)
無料になる方
学校教育活動で利用する小・中・高校生とその引率者
身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及びその介護者(1名)など。
展示品紹介
展覧会で展示される作品の一部をご紹介させていただきます。
クリックで詳細が閲覧できます。
関連事業
(1)講演会「前衛絵画の旗手~山口正城と難波田龍起の世界」
日時:7月12日(土)午後2時~(約90分)
講師:新明 英仁氏(文学博士、前市立小樽美術館長)
会場:当館講堂
定員:50名(事前申込制:6月13日[金]午前9時30分より電話受付開始)
(2)旭川西高書道部による書道パフォーマンス
日時:8月17日(日)午後2時~(約30分)
協力:北海道旭川西高等学校 書道部
会場:当館ロビー(申込不要、観覧無料)
(3)夏休み工作アトリエ「山口正城の紙工作に挑戦!」【自由参加】
日時:8月9日(土)午前10時30分~正午、午後1時~2時30分
会場:当館ロビー
講師:当館学芸員
対象:どなたでも(申込不要、参加無料)
(4)ギャラリーツアー
日時:7月25日(金)、8月11日(月/祝) 各日午後2時~(約30分)
講師:当館学芸員
会場:第1展示室(要観覧券)
定員:各回20名程度(申込不要、当日先着順)